-
城南宮しだれ梅
撮影日 2018年3月10日 観光バスが押し寄せるほどの梅の名所。約150本のしだれ梅は壮観。 ほとんどの観光客が写真を撮りながら進むので、進行は超ノロノロ。特にメジロの写真を狙っている人は何分も同じところに居座るので大 […]
-
梅小路公園 梅まつり2018
撮影日 2018年2月27日 梅小路公園の東南側には「梅こみち」と名付けられた梅林があり、毎年梅の開花にあわせて「梅まつり」を開催しています。 &nb […]
-
西寺跡
撮影日 2018年2月27日 「唐橋西寺公園」は、国の史跡にも指定されている「西寺跡」に整備された公園。 西寺は平安京の南の玄関口である羅城門を挟んで、東寺と対をなして創建されました。 創建当時の規模は東寺 […]
-
羅城門跡と矢取地蔵寺
撮影日 2018年2月27日 平安京の羅城門は,朱雀大路(すざくおおじ)の南端に建てられた都の正門です。 矢取地蔵寺 嵯峨天皇の命で造営された東寺と西寺。東寺には空海がおり、一方の西寺には守敏(しゅびん)という僧がいた。 […]
-
東福寺 即宗院
撮影日 2018年2月27日 東福寺の塔頭寺院、即宗院。普段は非公開ですが、2018「京の冬の旅キャンペーン」で特別公開がありました。 薩摩藩島津家の菩提寺である即宗院は、かつて西郷隆盛と勤王僧、月照上人が倒幕計画を練っ […]
-
八坂庚申堂
撮影日 2018年2月20日 正式には大黒山金剛寺庚申堂と号し、八坂庚申堂は通称。大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされている。 近年はインスタ映えスポットとして、女性に絶大な人気が […]
-
八坂神社
撮影日 2018年2月8日 八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。通称として祇園さんとも呼ばれる。夏の祇園祭で知られる。 車椅子で境内へ入るルートは複数ある、 東大路から境内へ入るには、西 […]
-
六波羅蜜寺2018節分会開運厄除祈願
撮影日 2018年2月3日 六波羅蜜寺の節分豆まきは、その年の年男年女と、宮川町の芸妓・舞妓が壇上に立つ。 六波羅蜜寺 http://www.rokuhara.or.jp/
-
八坂神社節分祭2018
撮影日 2018年2月3日 京都の節分は各所でいろいろな行事があり、楽しみ多い。八坂神社の節分は、祗園舞妓の豆まきが楽しみ。 祇園甲部歌舞会舞踊奉納 動画 八坂神社節分祭2018014 豆が目当ての人、撮影 […]
-
京都ゑびす神社節分祭
撮影日 2018年2月3日 京都ゑびす神社の節分祭で、幸福茶(こぶ茶)がふるまわれる聞いて行ってみた。 休憩所に石油ストーブがあって、そこに乗せたヤカンに幸福茶が入っている。セルフサービスの無料接待。 巫女さんにお茶を注 […]
-
三宅八幡宮
撮影日 2018年1月20日 三宅八幡宮付近一帯は、小野妹子ら遣隋使を輩出した小野氏の里。 子供の守り神として、かんの虫封じ、夜泣き、安産、学業成就の他、虫退治の神として害虫駆除にも御利益があ […]
-
崇道神社
撮影日 2018年1月20日 京都一怖いと言う人もいる崇道神社 (すどうじんじゃ)。 平安京を建てた桓武天皇の弟にあたる早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために創建されたといわれ、平安京の御霊信仰(ごりょうしんこう)始まり […]
-
伏見稲荷大社奥社と千本鳥居・おもかる石
撮影日 2018年1月18日 伏見稲荷大社の千本鳥居へ行くには奥社奉拝所を目指すことになる。本殿から千本鳥居への一般ルートは途中階段が多く車椅子では困難。 いったん境内を出て、迂回ルートを通れば、千本鳥居、奥社奉拝所、お […]
-
伏見稲荷大社
撮影日 2018年1月18日 伏見稲荷大社は、稲荷山全体を神域とし、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社になる。 商売繁盛の神様として参拝者で賑わう伏見稲荷は、近年外国人観光客に人気でますます賑わう。   […]
-
スーパームーンと渡月橋
撮影日 2018年1月2日 地球と月との距離が近い時に見れるスーパームーン。確かにこの日の月は大きく見えた。 嵐山渡月橋付近から撮影
-
出町桝形商店街
撮影日 2017年12月28日 鯖街道の終点出町柳に古くからある商店街。最近は人気アニメの舞台になり、アニメファンから聖地とされている。 実店舗だけでなく、屋台の店も多いのが桝形商店街。 鯖寿司が人気のうどん屋は連日観光 […]
-
河合神社
撮影日 2017年12月28日 ユネスコ世界文化遺産・下鴨神社の摂社の一つ、女性の参拝が急増中の河合神社。ご祭神は神武天皇の御母神になる玉依姫命(たまよりひめのみこと)。 女性の守護神である玉依姫命は、古くから女性の美の […]
-
クリスマスモードの大魔神像
撮影日 2017年12月23日 大映通り商店街年末の風物詩、大魔神像のサンタコスチューム。 どうせやるなら、夜もライトアップして欲しいところ。。。(夜中に前を通ると、わりかしコワイ・・・)
-
竹林の小径(嵐山竹林)
撮影日 2017年12月16日 日中は数多くの観光客が訪れる「竹林の小径」も、総長なら閑散とした散策を味わえる。 &nbs […]
-
鷺森神社
撮影日 2017年12月9日 鷺森神社(さぎもりじんじゃ、さぎのもりじんじゃ)は京都府京都市左京区にある修学院、山端の氏神社。 「八重垣」と呼ばれる石があり、この石に触れて祈ると悪縁を絶ち、思う人との良縁が得られることは […]
-
赤山禅院
撮影日 2017年12月9日 赤山禅院(せきざんぜんいん)は、平安時代に創建された、比叡山延暦寺の塔頭。 京都御所から見て表鬼門の方角(東北)に当たるため、方除けの神として古来信仰を集める。 鳥居 &nbs […]
-
天龍寺 早朝の紅葉
撮影日 2017年12月1日 紅葉の時期、曹源池庭園の早朝参拝が催される。日中の混雑を感じること無く庭園散策ができる。 世界遺産 天龍寺 http://www.tenryuji. […]
-
琵琶湖疎水(山科疎水)紅葉
撮影日 2017年11月28日 山科駅から毘沙門堂へ向かい、その帰り道の途中、琵琶湖疎水に寄り道。 とてものぞか、しかも人が少ない穴場。桜は名所に入るが、紅葉の良さはあまり知られてないようだった。 &nbs […]
-
毘沙門堂の紅葉
撮影日 2017年11月28日 毘沙門堂は、天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。 京都山科毘沙門堂門跡 http://www.bishamon.or.jp/ […]