祇園・東山
-
東福寺 即宗院
撮影日 2018年2月27日 東福寺の塔頭寺院、即宗院。普段は非公開ですが、2018「京の冬の旅キャンペーン」で特別公開がありました。 薩摩藩島津家の菩提寺である即宗院は、かつて西郷隆盛と勤王僧、月照上人が倒幕計画を練っ […]
-
八坂庚申堂
撮影日 2018年2月20日 正式には大黒山金剛寺庚申堂と号し、八坂庚申堂は通称。大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされている。 近年はインスタ映えスポットとして、女性に絶大な人気が […]
-
八坂神社
撮影日 2018年2月8日 八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。通称として祇園さんとも呼ばれる。夏の祇園祭で知られる。 車椅子で境内へ入るルートは複数ある、 東大路から境内へ入るには、西 […]
-
六波羅蜜寺2018節分会開運厄除祈願
撮影日 2018年2月3日 六波羅蜜寺の節分豆まきは、その年の年男年女と、宮川町の芸妓・舞妓が壇上に立つ。 六波羅蜜寺 http://www.rokuhara.or.jp/
-
八坂神社節分祭2018
撮影日 2018年2月3日 京都の節分は各所でいろいろな行事があり、楽しみ多い。八坂神社の節分は、祗園舞妓の豆まきが楽しみ。 祇園甲部歌舞会舞踊奉納 動画 八坂神社節分祭2018014 豆が目当ての人、撮影 […]
-
京都ゑびす神社節分祭
撮影日 2018年2月3日 京都ゑびす神社の節分祭で、幸福茶(こぶ茶)がふるまわれる聞いて行ってみた。 休憩所に石油ストーブがあって、そこに乗せたヤカンに幸福茶が入っている。セルフサービスの無料接待。 巫女さんにお茶を注 […]
-
永観堂(禅林寺)の夜間紅葉のライトアップ2017
撮影日 2017年11月20日 もみじの名所永観堂(禅林寺)の夜間紅葉のライトアップは、連日入場待ちの長蛇の列ができる。 車椅子は一般入口が階段のため、別入り口からの入場になる。係員に声をかければ案内してもらえる。 &n […]
-
永観堂(禅林寺)の紅葉2017
撮影日 2017年11月15日 禅林寺(ぜんりんじ)は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。 禅林寺を永観堂と呼ぶのは、この永観律師が住したことに由来する。 (「永観堂」は「えいかんどう」と読 […]
-
三十三間堂
撮影日 2017年11月2日 三十三間堂、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂。本尊は千手観音で蓮華王院は千手観音の別称蓮華王に由来する。 本堂 […]
-
泉涌寺塔頭と泉山七福神巡り
撮影日 2017年5月11日 毎年1月の第2月曜日(成人の日)には、泉涌寺の塔頭を巡り、福笹に縁起物を付けていく「泉山七福神巡り」の行事が行なわれている。 他の日でもご朱印は頂ける。約半日程度で七福神巡りが可能。 &nb […]
-
泉涌寺
撮影日 2017年5月11日 天皇家からも篤く信仰された真言宗泉涌寺派の総本山『御寺泉涌寺』。皇室との関連が深く『御寺(みてら)』 とも呼ばれる。 大門 楊貴妃観音堂 ご朱印などはこちらで授与 […]
-
東福寺の塔頭
撮影日 2017年3月7日・28日 塔頭(たっちゅう)の意味 禅宗で、大寺の高僧の死後、弟子がその徳を慕って墓の塔の頭 (ほとり) に構えた寮舎。 大寺院の敷地内にある小寺院や別坊。脇寺 (わきでら) 。 […]
-
東福寺
撮影日 2017年3月7日・28日 紅葉の名所で知られる東福寺は、京都五山の1つで、25の塔頭(山内寺院)を有する大寺院。 京都五山(きょうとござん)とは、室町時代、足利義満の時に定めらた京都の禅宗(臨済宗)の寺格。南禅 […]
-
清水寺
撮影日 2016年10月30日 世界文化遺産・虚水寺。各所にバリアフリーの配慮がなされているが、ところどころの急坂には気をつけなければならない。 五条坂より清水寺へ。坂道の先は階段。 横の坂道より迂回できるが、かなりの急 […]
-
大蓮寺
撮影日 2015年7月14日 三条大橋から東山二条にかけて、一般公開をしていない寺を含めて寺院の数がとても多い。 その中のひとつ、大蓮寺は7月中旬から下旬にかけて蓮(ハス)の花が綺麗に咲くのだが観光的には注目度が低い。 […]
-
ゑびす神社
撮影日 2015年3月3日 祗園大和大路に位置する京都ゑびす神社。 全国の恵比寿神社発祥の地であり、“商売繁盛で笹持って来い”もこの神社から広まった。 神社に入ってすぐ目につく『商売の神様』松下幸之助の碑。 やたらと境内 […]
-
十日ゑびす大祭・残り福
撮影日 2015年1月11日 「商売繁盛で笹持って来い」の十日えびす発祥は実は京都えびす神社の十日ゑびす大祭であることはあまり知られていない。 もともとは「酒持って来い」が「笹持って来い」に変わり、今宮戎や西宮戎に広ま […]
-
南座
撮影日 2014年11月28日 南座・師走の風物詩『吉例顔見世興行』の“まねき上げ”。 テレビでおなじみの歌舞伎役者の名前を見つけることができる。 南座公式サイト http://www.shochiku.co.jp/p […]
-
宮川町
撮影日 2014年11月28日 花見小路ほど蚊観光客のにぎわいはないが、ここも格式ある祇園の花街。 大きな地図で見る
-
花見小路
撮影日 2014年11月28日 花見小路を四条通りから祗園歌舞練場まで。 大きな地図で見る
-
巽橋
撮影日 2014年11月28日 京都2時間サスペンスドラマのラストシーンなどでおなじみの場所。 昼を過ぎると観光客だらけになるので朝の通勤時間帯に撮影に行ったが、それをよく知るタクシー運転手が次々と観光客を乗せ、記念撮影 […]
-
白川(祗園)
撮影日 2014年11月10日 岡崎公園の疎水から祗園に流れ、鴨川に合流する白川。 東大路から祇園を通り川端通りまでを車椅子で散策。 やっぱりいました。“ナンチャッテ舞妓”さん。 アジア系の観光客の様子。日本人では考 […]
-
蹴上浄水場と躑躅(つつじ)
撮影日 2014年5月6日 毎年ゴールデンウィークの数日間のみ公開される蹴上浄水場内の躑躅(ツツジ)。 浄水場入口は、地下鉄東西線蹴上駅を地上に上がってすぐの場所に浄水場の入り口があります。 ゲートに入ってすぐに登り坂が […]
-
京都東山花灯路2014(清水寺)
撮影日 2014年3月18日 京都東山花灯路2014 3月14日~23日 京都東山のライトアップ、車椅子で夜景を散策しました。 警備の人に声をかければ車椅子で清水の舞台まで行ける迂回路を案内してもらえます。 ずっと坂で […]