岡崎公園・平安神宮
-
永観堂(禅林寺)の夜間紅葉のライトアップ2017
撮影日 2017年11月20日 もみじの名所永観堂(禅林寺)の夜間紅葉のライトアップは、連日入場待ちの長蛇の列ができる。 車椅子は一般入口が階段のため、別入り口からの入場になる。係員に声をかければ案内してもらえる。 &n […]
-
永観堂(禅林寺)の紅葉2017
撮影日 2017年11月15日 禅林寺(ぜんりんじ)は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。 禅林寺を永観堂と呼ぶのは、この永観律師が住したことに由来する。 (「永観堂」は「えいかんどう」と読 […]
-
平安神宮神苑の睡蓮
撮影日 2017年6月1日 平安神宮神苑は、ご社殿を取り囲む広大な池泉回遊式庭園で明治の有名な造園家7代目小川治兵衛らの手になるもの。 平安神宮神苑 http://www.hei […]
-
平安神宮 桜ライトアップ2017
撮影日 2017年4月7日 平安神宮庭園でのライトアップイベント『平安神宮紅しだれコンサート』。 平安神宮 http://www.heianjingu.or.jp/ […]
-
岡崎疎水の桜 2017
撮影日 2017年4月7日 岡崎疎水の桜、夜のライトアップ。十石舟クルーズ。
-
須賀神社と積善院凖提堂(五大力さん)
撮影日 2015年9月5日 スサノオノミコトなどを祭る須賀神社。交通神社を分祀、交通守護の信仰が厚い。 聖護院塔頭。聖護院の寺中東隣にある。積善院は鎌 […]
-
聖護院門跡
撮影日 2015年9月5日 京野菜やお菓子の名前にも用いられ名の知られる『聖護院』。門跡(もんせき、もんぜき)とは、皇族・貴族が住職を務める特定の寺院のこと、 門をくぐって、左の方が進みやすいが、そちらに進 […]
-
大蓮寺
撮影日 2015年7月14日 三条大橋から東山二条にかけて、一般公開をしていない寺を含めて寺院の数がとても多い。 その中のひとつ、大蓮寺は7月中旬から下旬にかけて蓮(ハス)の花が綺麗に咲くのだが観光的には注目度が低い。 […]
-
京都熊野神社
撮影日 2015年4月11日 熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請された神社のことで、単独名で熊野神社を名乗っている神社は全国に3000社ほどある。 京都の熊野神社は、東大路と丸太町 […]
-
岡崎神社
撮影日 2015年4月11日 岡崎神社は、京都市左京区岡崎にある神社である。別名「東天王」とも言われる。 かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされる。 子授け・安産 […]
-
白川(三条~知恩院前)
撮影日 2014年11月10日 岡崎公園の疎水から祗園に流れ、鴨川に合流する白川。 三条通りから知恩院前を流れ東大路までを車椅子で散策。 白川沿いの和菓子屋『餅寅』。饅頭を買い、柳の下で白川を眺めながら一 […]
-
白川(三条~仁王門通り)
撮影日 2014年10月21日 琵琶湖疎水から祇園にひかれる『白川』。三条通りから仁王門通りまで白川沿いを散策。 京都市営地下鉄東西線「東山」駅から地上に上がり、東へ進めば白川に着く。 三条通りから白川橋の西側の細い道 […]
-
京都市美術館
撮影日2013年11月16日 大きな地図で見る