白梅町・円町
-
法輪寺(だるま寺)の芙蓉
撮影日 2017年8月9日 法輪寺(ほうりんじ)は通称の「達磨寺」で知られる。8月の境内は芙蓉(ふよう)の花が咲く。 &n […]
-
平野神社 ムラサキシキブの花
撮影日 2017年7月15日 秋に実をつけたムラサキシキブを鑑賞に来る人は多いが、夏の花も見逃せない。 平野神社 http://www.hiranojinja.com/ &nbs […]
-
平野神社のムラサキシキブ
撮影日 2016年10月1日 春は桜の名所として賑わう平野神社。秋はムラサキシキブ(紫式部)の実が美しく並ぶ。 平野神社 http://www.hiranojinja.com/
-
千本ゑんま堂の普賢像桜
撮影日 2015年4月8日 ソメイヨシノの満開ピークが過ぎ、遅咲きの桜で有名な千本ゑんま堂の普賢像桜(えんまどうふげん)を見に行った。 この日は地蔵院で椿を見た後、千本釈迦堂で阿亀桜を見てから […]
-
大将軍八神社と成願寺
撮影日 2015年4月8日 椿寺地蔵院で椿と垂れ桜を見た後、千本釈迦堂の阿亀(おかめ)桜を見に行こうとしたら、一条通りを西へ行けば桜が綺麗なところがあるとの地元情報を得た。 教えてもらった通りに西へ行く。 […]
-
千本釈迦堂の阿亀桜
撮影日 2015年4月1日・8日 千本釈迦堂(大報恩寺)の春を象徴する阿亀桜(おかめざくら)。 有名な「おかめ」のふくよかな笑顔は、夫想いの明るい人柄を今に伝え、全国のおかめ信仰の発祥となっています。 撮影 […]
-
椿寺 地蔵院
撮影日 2015年4月1日・8日 豊臣秀吉が北野大茶会の縁により献木した「五色八重散椿」があったところから、一般に「椿寺」と呼ばれている地蔵院。椿の咲き頃が3月下旬から4月上旬。北野天満宮の梅、平野神社の桜など時期が合え […]
-
北野天満宮 豆まき
撮影日 2015年2月3日 節分の日、千本ゑんま堂から北野白梅町駅に向かう途中、北野天満宮の境内に入ったら、上七軒の芸妓さん舞妓さんの豆まきを見ることができた。 北野天満宮公式サイト http://kitanotenma […]
-
千本ゑんま堂こんにゃく煮き
撮影日 2015年2月3日 節分に千本ゑんま堂で「こんにゃく煮き」をいただく。 人が多いかと思ったが、屋台が数多くたっているわけでもなく、意外に閑散としていた。 人が多くなるのは夜にある狂言の時間かも・・・。 こぶ茶は接 […]
-
千本釈迦堂(大報恩寺)
撮影日 2015年1月25日 北野天満宮の『初天神』にお参りする前に、千本ゑんま堂と千本釈迦堂を回り、閻魔様とお釈迦さまと天神様を1日で回ることにした。 名前と違い千本通りには面していません。五辻通りからの参道。2段の段 […]
-
千本ゑんま堂(引接寺)
撮影日 2015年1月25日 北野天満宮の『初天神』にお参りする前に、千本ゑんま堂と千本釈迦堂を回り、閻魔様とお釈迦さまと天神様を1日で回ることにした。 千本鞍馬口下る、商店街の中に 千本ゑんま堂(引接寺・いんじょうじ […]
-
わら天神と六勝神社
撮影日 2014年4月1日 安産の神として信仰されている「敷地神社」。安産御守として藁が授与されることから「わら天神」「わら天神宮」の通称があり、藁に節があれば男児、節がなければ女児が誕生すると言われています。 横に並 […]
-
平野神社の桜
撮影日 2014年4月1日 平野神社公式サイト http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/ 大きな地図で見る
-
嵐電と桜(桜のトンネル・嵐山電鉄沿線の桜)
撮影日 2014年4月1日 嵐山電鉄北野線・鳴滝~宇多野間は桜のトンネルがあることで有名。 運転席後ろは絶対カメラ位置の取り合いになる。レトロ車両であれば車椅子スペースにも窓があるが、それ以外の車両は車椅子スペースに窓 […]
-
北野天満宮
撮影日 2014年3月9日 菅原道真を祀る北野天満宮。参道は今出川通りに面している。 大鳥居の下に車止めはあるが、車椅子が通り抜ける間隔は開けてある。 参道は石で綺麗に舗装されていて、ガタガタせず進める。 伴氏社。道真公 […]
-
天神さん(北野天満宮縁日)
撮影日 2014年2月25日 毎月25日は学問の神様『菅原道真』公の誕生日ということで、北野天満宮の参道とその周辺に縁日が立ちます。 嵐山・太秦方面から北野天満宮へ行くには嵐電(嵐山電鉄)白梅町駅経由が便利。 今出川通り […]