伏見
-
伏見稲荷大社奥社と千本鳥居・おもかる石
撮影日 2018年1月18日 伏見稲荷大社の千本鳥居へ行くには奥社奉拝所を目指すことになる。本殿から千本鳥居への一般ルートは途中階段が多く車椅子では困難。 いったん境内を出て、迂回ルートを通れば、千本鳥居、奥社奉拝所、お […]
-
伏見稲荷大社
撮影日 2018年1月18日 伏見稲荷大社は、稲荷山全体を神域とし、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社になる。 商売繁盛の神様として参拝者で賑わう伏見稲荷は、近年外国人観光客に人気でますます賑わう。   […]
-
藤森神社の紫陽花まつり
撮影日 2017年6月11日 馬の神社で知られる藤森神社。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花(あじさい)が見もの。 参拝は車椅子でも可能だが、紫陽花苑は整地さ […]
-
寺田屋
撮影日 2015年9月29日 寺田屋は伏見の船宿。 歴史に名を残しているのは、薩摩藩尊皇派が薩摩藩主の父で事実上の指導者・島津久光によって鎮撫された事件。「寺田屋騒動」とも言う。 それより有名なのは、京での薩長同盟の会談 […]
-
伏見大手筋商店街
撮影日 2015年9月29日 京阪電車伏見桃山駅を下りたところから、伏見大手筋商店街のアーケードが始まる。 アーケードを入って1筋目が銀座跡地。銀座とはもともと貨幣を造っていたところのこと。その跡地に名前が残っている。 […]
-
鳥羽の藤
撮影日 2015年4月26日 京都市南区の鳥羽水環境保全センターで開催される藤の一般公開。 予想どおりのすごい人出。 開催期間中だけ京都駅往復と竹田駅往復のシャトルバスが運行されるが、今年(2015)の竹田駅往復のシャ […]
-
城南宮
撮影日 2015年4月26日 厄除けの神様というだけでなく、境内の庭園の美しさでも有名。時期によって咲く花も違い何度でも訪れたくなる。 国道1号線沿いに位置している。車なら国道1号線・名神京都南インターチェンジから南( […]
-
宇治川派流の桜
撮影日 2015年4月2日 近鉄「桃山御陵前」、京阪「伏見桃山」駅から大手筋商店街を西に進み、アーケードが途絶えたところから南に向かう細いアーケードをまっすぐ進む道が分かりやすい。 もちろん京阪「中書島」からでも行けるが […]
-
御香宮神社
撮影日 2015年4月2日 境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという。 周辺は坂が多いので、電車を利用しての参拝は電動車椅子でなければ体力が […]
-
伏見稲荷・初詣
撮影日 2015年1月11日 初詣に伏見稲荷大社へ向かう。2015年最初の連休だけに人は多い。 京阪電車・伏見稲荷駅より伏見稲荷へ向かう道。人が多いうえに自動車を進入禁止にしていない。かなり窮屈。 伏見稲荷といえば、「す […]