四条河原町・新京極・寺町・木屋町
-
錦市場の伊藤若冲
撮影日 2016年10月12日 正徳6年(1716年)、錦小路にあった青物問屋の長男として生を受けた伊藤若冲。 ゆかりの地として商店街のシャッターアートになっている。 錦市場 http://kyoto-ni […]
-
松原通り 烏丸~木屋町
撮影日 2015年5月6日 松原通りを烏丸通りから木屋町通りまで。これといった観光名所はないが、古い看板や建物を見て回れるのが面白い。 […]
-
ダイニングガーデン京回廊
撮影日 2014年11月28日 京都タカシマヤ(高島屋京都店)7階にある飲食店フロア。 他府県からの問い合わせで、車椅子でも都合の良い飲食店を尋ねられると、何かのこだわりがなければ、ここを紹介する。 各ジャンルの料理があ […]
-
六角通り(木屋町~烏丸)
撮影日 2014年9月30日 木屋町通りから烏丸通りまで六角通り界隈を西へ散策。 三条通りの1つ南の通りtがいつの間にか『龍馬通り』なんて名前になっている。寺田屋も近江屋もこの通りにはないけれど・・・? 河 […]
-
祇園祭2014前祭(さきまつり)山鉾巡行
撮影日 2014年7月17日 山鉾巡行見物に地下鉄京都市役所前駅から降り、京都ホテルオークラの横に出ると氷の涼しげな彫刻が置いてあった。 木屋町通りを南下し、四条通りに出ると丁度長刀鉾が辻回しの最中だった。 狭い路地から […]
-
木屋町(二条~松原通)の桜
撮影日 2014年4月8日 満開から少し過ぎ、桜の花びらが散り初めになりましたが、木屋町通りを二条から南に向かって散策。 高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり) 高瀬川に作られた船入(船を接岸させるための入り江)で、 […]
-
四条河原町~四条大橋
撮影日 2013年7月6日 四条通りは烏丸から祇園にかけて和装小物のお店が多い。 珍しいというか、読みにくいお店の名前がいろいろ。 このお店は櫛屋さん。クシだから「9」と「4」。足し算で十三. 下は「唐の櫛屋」で、「1 […]
-
錦市場商店街
撮影日 2013年7月6日 錦市場公式ウェブサイト 大きな地図で見る
-
一保堂茶舗
撮影日 2013年6月16日 寺町二条にあるお茶の専門店。 喫茶室「嘉木(かぼく)」。 店の売り場横にある喫茶スペース。テーブル席とカウンター席があり、車椅子では行っても十分余裕があった。 新茶セット。御湯の温度、量、 […]
-
ゼスト御池
撮影日 2013年6月16日 京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅から、反時計回りにゼスト御池を回ってみた。 エレベーターの数はあるものの、自動ドアがなく車椅子単身では、そこが難点。。。 京都議定書の兼ね合いか、京都 […]
-
先斗町
撮影日 2013年3月26日 先斗町、北の入口は三条大橋のすぐ近く。 まず見えるのは、先斗町歌舞練場。 夜は賑わう先斗町も昼間は人も少なめ。散策・観光には丁度良し。 私の大好きなお寿司屋さん。『かっぱ寿司』。 回転寿司チ […]
-
木屋町の夜桜
撮影日 2012年4月6日 木屋町の桜は御池通りから松原通りまで先並びますが、私は四条通りより南の桜並木が好きです。 写真は四条通りから高辻通りの夜桜。
-
京極スタンド
撮影日 2013年1月12日 新京極通りに昔からある大衆食堂。店の前でふと立ち止まる人がとても多い。 洋食屋だけでなくラーメンもある。ラーメン以外にも中華メニューも多い。 昭和の飲食店には、こんな食品サンプルが当たり前に […]
-
錦天満宮
撮影日: 2013年1月12日 四条新京極通り角の交番をいつも待ち合わせ場所に使っているが、この交番横の案内板で道を確かめている人の声を聞くと、錦市場へ行こうとしている人が多い。 四条通りから錦市場に行くのなら、新京極通 […]