山科
-
琵琶湖疎水(山科疎水)紅葉
撮影日 2017年11月28日 山科駅から毘沙門堂へ向かい、その帰り道の途中、琵琶湖疎水に寄り道。 とてものぞか、しかも人が少ない穴場。桜は名所に入るが、紅葉の良さはあまり知られてないようだった。 &nbs […]
-
毘沙門堂の紅葉
撮影日 2017年11月28日 毘沙門堂は、天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。 京都山科毘沙門堂門跡 http://www.bishamon.or.jp/ […]
-
勧修寺の睡蓮
撮影日 2017年5月23日 勧修寺(かじゅうじ)の池泉庭園。中心を占める池は「氷室の池」といい、ショウブ、カキツバタの次はスイレンの見ごろを迎える。 […]
-
随心院の躑躅
撮影日 2017年5月2日 小野小町ゆかりの随心院。梅園が有名だが、躑躅(つつじ)も美しい。 随心院 http://www.zuishinin.or.jp/ &nb […]
-
勧修寺の白藤
撮影日 2017年5月2日 藤の名所は数多いが、車椅子で白藤が見れるとなると限られる。 地下鉄東西線「小野」駅から約10分の『勧修寺』。地名は「かんしゅうじ」が一般的だが、寺の読み方は「かじゅうじ」が正しい。 寺の門から […]
-
随心院と小野梅園
撮影日 2016年3月24日 隨心院が佇む山科区小野は、小野小町を慕う深草少将の百夜通いの地として知られている。 3月下旬、桜の時期にはまだ早く、小野梅園へ遅咲きの梅を見に行く。 総門から本堂手前まではすん […]
-
醍醐寺霊宝館
撮影日 2015年3月22日 桜の名所であり、言わずと知れた世界遺産醍醐寺。花見客で混む前に御朱印巡りに向かう。 醍醐寺への行き方はこちら そう古くは無い建物なのにかかわらず、ふざけたことにバリアフリーではありません。ス […]
-
醍醐寺下醍醐
撮影日 2015年3月22日 桜の名所であり、言わずと知れた世界遺産醍醐寺。花見客で混む前に御朱印巡りに向かう。 醍醐寺への行き方はこちら 総門からの広い道をまっすぐ進めば見える赤い仁王門。 仁王門 石段を登った先の門裏 […]
-
醍醐寺三宝院
撮影日 2015年3月22日 桜の名所であり、言わずと知れた世界遺産醍醐寺。花見客で混む前に御朱印巡りに向かう。 車椅子での参詣で一般的な醍醐寺へのルートは地下鉄利用。地下鉄東西線『醍醐』駅下車、2番出口エレベーターでシ […]