-
寂光院の紅葉2017
撮影日 2017年11月25日 寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。 平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られる。 拝 […]
-
嵐山の紅葉2017
撮影日 2017年11月24日 早朝7時ごろの嵐山。まだ観光客のいない時間に散策。
-
嵐山早朝
撮影日 2017年11月24日 日の出直後の嵐山と渡月橋。嵐山を赤く映し出す朝日。
-
永観堂(禅林寺)の夜間紅葉のライトアップ2017
撮影日 2017年11月20日 もみじの名所永観堂(禅林寺)の夜間紅葉のライトアップは、連日入場待ちの長蛇の列ができる。 車椅子は一般入口が階段のため、別入り口からの入場になる。係員に声をかければ案内してもらえる。 &n […]
-
大覚寺紅葉ライトアップ2017
撮影日 2017年11月16日 大覚寺のライトアップは、紅葉だけでなく、大沢池を幻想的に照らす。 大覚寺 https://www.daikakuji.or.jp/ […]
-
永観堂(禅林寺)の紅葉2017
撮影日 2017年11月15日 禅林寺(ぜんりんじ)は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。 禅林寺を永観堂と呼ぶのは、この永観律師が住したことに由来する。 (「永観堂」は「えいかんどう」と読 […]
-
三十三間堂
撮影日 2017年11月2日 三十三間堂、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂。本尊は千手観音で蓮華王院は千手観音の別称蓮華王に由来する。 本堂 […]
-
向日市ひまわり畑
撮影日 2017年8月17日 毎年夏、物集女(もずめ)街道沿いの向日葵畑が話題になる。小規模ではあるものの向日葵を楽しむ人が訪れる。 向日市観光協会 http:// […]
-
法輪寺(だるま寺)の芙蓉
撮影日 2017年8月9日 法輪寺(ほうりんじ)は通称の「達磨寺」で知られる。8月の境内は芙蓉(ふよう)の花が咲く。 &n […]
-
晴明神社の桔梗
撮影日 2017年7月15日 晴明神社の境内には、五芒星(晴明紋)によく似た花として桔梗が植えられている。 晴明神社 http://www.seimeijinja. […]
-
平野神社 ムラサキシキブの花
撮影日 2017年7月15日 秋に実をつけたムラサキシキブを鑑賞に来る人は多いが、夏の花も見逃せない。 平野神社 http://www.hiranojinja.com/ &nbs […]
-
本田味噌本店と澤井醤油本店
撮影日 2017年7月11日 京都府庁周辺エリアは、観光ガイドにあまり載らない面白いスポットを見つけることができる。 本田味噌本店 店内へは車椅子のまま入れ、一般客でも味噌が買える。 本田味噌本店の白味噌が […]
-
藤森神社の紫陽花まつり
撮影日 2017年6月11日 馬の神社で知られる藤森神社。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花(あじさい)が見もの。 参拝は車椅子でも可能だが、紫陽花苑は整地さ […]
-
平安神宮神苑の睡蓮
撮影日 2017年6月1日 平安神宮神苑は、ご社殿を取り囲む広大な池泉回遊式庭園で明治の有名な造園家7代目小川治兵衛らの手になるもの。 平安神宮神苑 http://www.hei […]
-
大田ノ沢のカキツバタ群落
撮影日 2017年5月17日 大田神社参道の脇の「大田ノ沢」では、約2000平方メートルの敷地にカキツバタ約25,000株が自生しており、「大田ノ沢のカキツバタ群落」と呼ばれる。 大田ノ沢は平安時代からの名所とされ、尾形 […]
-
勧修寺の睡蓮
撮影日 2017年5月23日 勧修寺(かじゅうじ)の池泉庭園。中心を占める池は「氷室の池」といい、ショウブ、カキツバタの次はスイレンの見ごろを迎える。 […]
-
泉涌寺塔頭と泉山七福神巡り
撮影日 2017年5月11日 毎年1月の第2月曜日(成人の日)には、泉涌寺の塔頭を巡り、福笹に縁起物を付けていく「泉山七福神巡り」の行事が行なわれている。 他の日でもご朱印は頂ける。約半日程度で七福神巡りが可能。 &nb […]
-
泉涌寺
撮影日 2017年5月11日 天皇家からも篤く信仰された真言宗泉涌寺派の総本山『御寺泉涌寺』。皇室との関連が深く『御寺(みてら)』 とも呼ばれる。 大門 楊貴妃観音堂 ご朱印などはこちらで授与 […]
-
上御霊神社のイチハツ
撮影日 2017年5月10日 上御霊神社の南側に5月上旬ごろイチハツ(一初)の花が咲き並ぶ。 上御霊神社は応仁の乱勃発の地としても知られている。 &n […]
-
鳥居本の藤
撮影日 2017年5月7日 清滝へ通じるバス道、京都バス「鳥居本」バス停付近の道沿いに藤が多数自生して、初夏に花を咲かす。
-
愛宕念仏寺のシャガ
撮影日 2017年5月7日 奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は、5月初旬にシャガの白い花と羅漢(石仏)の共演が美しい。 愛宕念仏寺 http://www.otagiji.c […]
-
随心院の躑躅
撮影日 2017年5月2日 小野小町ゆかりの随心院。梅園が有名だが、躑躅(つつじ)も美しい。 随心院 http://www.zuishinin.or.jp/ &nb […]
-
勧修寺の白藤
撮影日 2017年5月2日 藤の名所は数多いが、車椅子で白藤が見れるとなると限られる。 地下鉄東西線「小野」駅から約10分の『勧修寺』。地名は「かんしゅうじ」が一般的だが、寺の読み方は「かじゅうじ」が正しい。 寺の門から […]
-
松尾大社のヤマブキ
撮影日 2017年4月19日 桜が散れば、松尾大社の山吹(やまぶき)のシーズンが始まる。 松尾大社 http://www.matsunoo.or.jp/   […]