史跡
-
西寺跡
撮影日 2018年2月27日 「唐橋西寺公園」は、国の史跡にも指定されている「西寺跡」に整備された公園。 西寺は平安京の南の玄関口である羅城門を挟んで、東寺と対をなして創建されました。 創建当時の規模は東寺 […]
-
羅城門跡と矢取地蔵寺
撮影日 2018年2月27日 平安京の羅城門は,朱雀大路(すざくおおじ)の南端に建てられた都の正門です。 矢取地蔵寺 嵯峨天皇の命で造営された東寺と西寺。東寺には空海がおり、一方の西寺には守敏(しゅびん)という僧がいた。 […]
-
崇道神社
撮影日 2018年1月20日 京都一怖いと言う人もいる崇道神社 (すどうじんじゃ)。 平安京を建てた桓武天皇の弟にあたる早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために創建されたといわれ、平安京の御霊信仰(ごりょうしんこう)始まり […]
-
天龍寺 早朝の紅葉
撮影日 2017年12月1日 紅葉の時期、曹源池庭園の早朝参拝が催される。日中の混雑を感じること無く庭園散策ができる。 世界遺産 天龍寺 http://www.tenryuji. […]
-
琵琶湖疎水(山科疎水)紅葉
撮影日 2017年11月28日 山科駅から毘沙門堂へ向かい、その帰り道の途中、琵琶湖疎水に寄り道。 とてものぞか、しかも人が少ない穴場。桜は名所に入るが、紅葉の良さはあまり知られてないようだった。 &nbs […]
-
上御霊神社のイチハツ
撮影日 2017年5月10日 上御霊神社の南側に5月上旬ごろイチハツ(一初)の花が咲き並ぶ。 上御霊神社は応仁の乱勃発の地としても知られている。 &n […]
-
河原院跡と高瀬川
撮影日 2017年2月8日 源融(みなもとのとおる)とは嵯峨天皇の皇子であり、源氏物語の光源氏のモデルと言われ、このあたりに『河原院』という大邸宅をもっていた。 高瀬川船廻し場跡 高瀬川は京都 […]
-
雪の渉成園
撮影日 2017年1月14日 寒波襲来の前日、渉成園で約10分程度雪が吹雪きました。 雪の降り止んだ直後は晴天。冬場の池は濁りが少なく、 […]
-
愛宕街道(清滝~試峠~鳥居本~ニ尊院)
撮影日 2016年12月11日 愛宕街道の遅めの紅葉を、清滝~試峠~鳥居本~ニ尊院のルートで進む。 清滝と嵯峨野をつなぐトンネル通行は、徒歩・自転車などでは危険。試峠のルートを行く。 40年前に比べれば、峠道は驚くほど整 […]
-
随心院と小野梅園
撮影日 2016年3月24日 隨心院が佇む山科区小野は、小野小町を慕う深草少将の百夜通いの地として知られている。 3月下旬、桜の時期にはまだ早く、小野梅園へ遅咲きの梅を見に行く。 総門から本堂手前まではすん […]
-
寺田屋
撮影日 2015年9月29日 寺田屋は伏見の船宿。 歴史に名を残しているのは、薩摩藩尊皇派が薩摩藩主の父で事実上の指導者・島津久光によって鎮撫された事件。「寺田屋騒動」とも言う。 それより有名なのは、京での薩長同盟の会談 […]
-
廬山寺
撮影日 2015年5月21日 通称名称「廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)」、正式名称は「廬山寺(ろざんじ)」。 歴史資料によれは、紫式部の邸宅はこの寺の位置にあったとされ、源氏物語ファンが絶え間なく足を運んでいる。 […]
-
阿弥陀寺
撮影日 2015年6月2日 織田信長ゆかりの寺と言えば本能寺が有名だが、織田信長の墓所がある阿弥陀寺のことはあまり知られていない。 本能寺の変の炎は織田信長の身体を焼きつくし遺骸は見つからなかった・・・とい […]
-
島原
撮影日 2015年5月7日 花街(かがい)の歴史としては祗園よりも古い島原。豊臣秀吉の時代から始まり、場所も何度か移転し、現在はJR丹波口駅南東に花街の面影を残している。 島原住吉神社 角谷もてなしの文化美 […]
-
淀城跡公園
撮影日 2015年3月26日 淀には何度も訪れていてるが、それ全て京都競馬場。淀緑地へ花見に来た帰りに淀の城跡へ行ってみた。 京阪電車高架沿いのコンビニ裏にある奥杵神社。 ここから城跡公園に行けるようだが、砂利が深く車椅 […]
-
二条城ライトアップ2014
撮影日 2014年4月3日 二条城の夜桜ライトアップ。障害者手帳を見せれば入場料は取られず入れました。 期待していたよりかなり地味でした・・・。 もう少し派手にやってくれても・・・というのが正直なところ。 でも観光客に […]
-
壬生寺
撮影日 2013年4月26日 壬生寺に隣接する新撰組屯所として使われた八木家。 壬生寺の総門は、この日残念ながら改修工事で観れませんでした。 水掛け地蔵 お寺の中に稲荷が祀られておりました。 壬生狂言が開 […]