建物
-
雪の渉成園
撮影日 2017年1月14日 寒波襲来の前日、渉成園で約10分程度雪が吹雪きました。 雪の降り止んだ直後は晴天。冬場の池は濁りが少なく、 […]
-
渉成園 2016秋
撮影日 2017年11月29日 春は梅や桜、夏は菖蒲や睡蓮、秋には紅葉と四季折々の風情を楽しむことができ、1936年には国の名勝にも指定されている渉成園(しょうせいえん)。 &n […]
-
渉成園
撮影日 2016年6月18日 渉成園(しょうせいえん)は、池泉回遊式庭園をもつ下京区にある真宗大谷派の本山・真宗本廟(東本願寺)の飛地境内地(別邸)。 睡蓮の美しい時期に来ることができました。後ろにマンショ […]
-
寺田屋
撮影日 2015年9月29日 寺田屋は伏見の船宿。 歴史に名を残しているのは、薩摩藩尊皇派が薩摩藩主の父で事実上の指導者・島津久光によって鎮撫された事件。「寺田屋騒動」とも言う。 それより有名なのは、京での薩長同盟の会談 […]
-
松原通り 烏丸~木屋町
撮影日 2015年5月6日 松原通りを烏丸通りから木屋町通りまで。これといった観光名所はないが、古い看板や建物を見て回れるのが面白い。 […]
-
島原
撮影日 2015年5月7日 花街(かがい)の歴史としては祗園よりも古い島原。豊臣秀吉の時代から始まり、場所も何度か移転し、現在はJR丹波口駅南東に花街の面影を残している。 島原住吉神社 角谷もてなしの文化美 […]
-
醍醐寺霊宝館
撮影日 2015年3月22日 桜の名所であり、言わずと知れた世界遺産醍醐寺。花見客で混む前に御朱印巡りに向かう。 醍醐寺への行き方はこちら そう古くは無い建物なのにかかわらず、ふざけたことにバリアフリーではありません。ス […]
-
南座
撮影日 2014年11月28日 南座・師走の風物詩『吉例顔見世興行』の“まねき上げ”。 テレビでおなじみの歌舞伎役者の名前を見つけることができる。 南座公式サイト http://www.shochiku.co.jp/p […]
-
宮川町
撮影日 2014年11月28日 花見小路ほど蚊観光客のにぎわいはないが、ここも格式ある祇園の花街。 大きな地図で見る
-
花見小路
撮影日 2014年11月28日 花見小路を四条通りから祗園歌舞練場まで。 大きな地図で見る
-
京都府庁
撮影日 2013年8月8日 丸太町通りから府庁正面の門までの並木道。夏は蝉の声がうるさいものの木陰は涼しく気持ちよい。 東(第二日赤病院)側の歩道は狭くて傾斜もあり、自転車の駐輪が多いので通りにくい。 京都府のホームペー […]
-
祇園新橋・巽橋
撮影日 2013年7月6日 四条縄手通り(大和大路交差点)を北に向かうと白川沿いの景観が見えます。 春は桜、夏は緑、秋は紅葉、四季によって景観の変わるこの川沿いの景色はいつ来ても楽しい。 「 […]
-
烏丸御池周辺
撮影日 22013年4月20日 人気スポット、『京都国際マンガミュージアム』は、地下鉄烏丸御池駅を降りて、地上に出るとすぐに見えます。 スロープの先がミュージアムの玄関。ここから先は写真を撮ろうとしたら係員に止められま […]