祭り
-
六波羅蜜寺2018節分会開運厄除祈願
撮影日 2018年2月3日 六波羅蜜寺の節分豆まきは、その年の年男年女と、宮川町の芸妓・舞妓が壇上に立つ。 六波羅蜜寺 http://www.rokuhara.or.jp/
-
八坂神社節分祭2018
撮影日 2018年2月3日 京都の節分は各所でいろいろな行事があり、楽しみ多い。八坂神社の節分は、祗園舞妓の豆まきが楽しみ。 祇園甲部歌舞会舞踊奉納 動画 八坂神社節分祭2018014 豆が目当ての人、撮影 […]
-
京都ゑびす神社節分祭
撮影日 2018年2月3日 京都ゑびす神社の節分祭で、幸福茶(こぶ茶)がふるまわれる聞いて行ってみた。 休憩所に石油ストーブがあって、そこに乗せたヤカンに幸福茶が入っている。セルフサービスの無料接待。 巫女さんにお茶を注 […]
-
上徳寺 世継地蔵尊大祭
撮影日 2017年2月8日 毎年2月8日に催される上徳寺の世継地蔵尊大祭。 この日は、1億日分の功徳が授かる「一億劫日功徳日」と言われ、世継地蔵尊の功徳を讃えて、子授けや福を授かるように祈願します。 当日は […]
-
蚕の社(木嶋坐天照御魂神社)
撮影日 2016年7月21日・30日 木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)は、京都府京都市右京区太秦にある神社。通称は「木嶋神社(このしまじんじゃ)」や「蚕の社(かいこのやしろ)」。 古くから祈雨の […]
-
下鴨神社の流鏑馬
撮影日 2015年5月3日 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)、通称「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」。 毎年5月3日に流鏑馬神事が催される。 神事のクライマックス、馬上から矢を射るのは午後2時 […]
-
千本ゑんま堂こんにゃく煮き
撮影日 2015年2月3日 節分に千本ゑんま堂で「こんにゃく煮き」をいただく。 人が多いかと思ったが、屋台が数多くたっているわけでもなく、意外に閑散としていた。 人が多くなるのは夜にある狂言の時間かも・・・。 こぶ茶は接 […]
-
神泉苑節分祭
撮影日 2015年1月3日 節分の日、御池通りの神泉苑(しんせんえん)で厄払いの大根炊きと、しょうが湯が振舞われるというので行ってみた。 大根炊き しょうが湯 大根煮きと、しょうが湯は参拝者 […]
-
十日ゑびす大祭・残り福
撮影日 2015年1月11日 「商売繁盛で笹持って来い」の十日えびす発祥は実は京都えびす神社の十日ゑびす大祭であることはあまり知られていない。 もともとは「酒持って来い」が「笹持って来い」に変わり、今宮戎や西宮戎に広ま […]
-
車折神社万燈祭
撮影日 2014年8月14日 嵐電(京福電鉄嵐山本線)の駅に貼ってあったポスターを見かけ、どんなものか見に行った。嵐電の嵐山方面ホームはスロープが無いため、市バスの車折神社バス停で下車。 着いたのがまだ日暮れ前。 参道途 […]
-
祇園祭2014後祭(あとまつり)山鉾巡行
撮影日 2014年7月24日
-
祇園祭2014後祭(あとまつり)宵々山 鉾町
撮影日 2014年7月22日
-
祇園祭2014前祭(さきまつり)山鉾巡行
撮影日 2014年7月17日 山鉾巡行見物に地下鉄京都市役所前駅から降り、京都ホテルオークラの横に出ると氷の涼しげな彫刻が置いてあった。 木屋町通りを南下し、四条通りに出ると丁度長刀鉾が辻回しの最中だった。 狭い路地から […]
-
祇園祭2014前祭(さきまつり)宵々山 鉾町
撮影日 2014年7月15日 車椅子での鉾町めぐりは昼間が無難。夜間は人混みの多さの中、目立たぬ車椅子は危険な時もある。 長刀鉾 鶏鉾 岩戸山 船鉾 月鉾 放下鉾 菊水鉾 函谷鉾 山鉾めぐりの […]
-
弘法市(初弘法)
撮影日 2014年1月21日 東寺境内で毎月21日に開催される弘法市。 特に1月の開催は『初弘法』と呼ばれ、12月開催の『終い弘法』と共に特に人のにぎわいが多い。 正面の門、東門共に段差があり車椅子での入場 […]