秋
-
鷺森神社
撮影日 2017年12月9日 鷺森神社(さぎもりじんじゃ、さぎのもりじんじゃ)は京都府京都市左京区にある修学院、山端の氏神社。 「八重垣」と呼ばれる石があり、この石に触れて祈ると悪縁を絶ち、思う人との良縁が得られることは […]
-
赤山禅院
撮影日 2017年12月9日 赤山禅院(せきざんぜんいん)は、平安時代に創建された、比叡山延暦寺の塔頭。 京都御所から見て表鬼門の方角(東北)に当たるため、方除けの神として古来信仰を集める。 鳥居 &nbs […]
-
天龍寺 早朝の紅葉
撮影日 2017年12月1日 紅葉の時期、曹源池庭園の早朝参拝が催される。日中の混雑を感じること無く庭園散策ができる。 世界遺産 天龍寺 http://www.tenryuji. […]
-
琵琶湖疎水(山科疎水)紅葉
撮影日 2017年11月28日 山科駅から毘沙門堂へ向かい、その帰り道の途中、琵琶湖疎水に寄り道。 とてものぞか、しかも人が少ない穴場。桜は名所に入るが、紅葉の良さはあまり知られてないようだった。 &nbs […]
-
毘沙門堂の紅葉
撮影日 2017年11月28日 毘沙門堂は、天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。 京都山科毘沙門堂門跡 http://www.bishamon.or.jp/ […]
-
寂光院の紅葉2017
撮影日 2017年11月25日 寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。 平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られる。 拝 […]
-
嵐山の紅葉2017
撮影日 2017年11月24日 早朝7時ごろの嵐山。まだ観光客のいない時間に散策。
-
嵐山早朝
撮影日 2017年11月24日 日の出直後の嵐山と渡月橋。嵐山を赤く映し出す朝日。
-
永観堂(禅林寺)の紅葉2017
撮影日 2017年11月15日 禅林寺(ぜんりんじ)は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。 禅林寺を永観堂と呼ぶのは、この永観律師が住したことに由来する。 (「永観堂」は「えいかんどう」と読 […]
-
渉成園 2016秋
撮影日 2017年11月29日 春は梅や桜、夏は菖蒲や睡蓮、秋には紅葉と四季折々の風情を楽しむことができ、1936年には国の名勝にも指定されている渉成園(しょうせいえん)。 &n […]
-
平安郷 2016秋の一般公開
撮影日 2016年11月26日 広沢池東岸に広がる広大な庭園『平安郷』。毎年、春と秋に一般公開が催される。 平安郷-世界救世教いづのめ教団 http: […]
-
西明寺の紅葉
撮影日 2016年11月6日 紅葉の名所、高雄・西明寺を車椅子で拝観するルート。 市バスなら「高雄」、JRバスなら「槇ノ尾」が最寄りのバス停になりますが、JRバスは車椅子未対応の車両が多く、市バスの方が確実です。 また、 […]
-
清水寺
撮影日 2016年10月30日 世界文化遺産・虚水寺。各所にバリアフリーの配慮がなされているが、ところどころの急坂には気をつけなければならない。 五条坂より清水寺へ。坂道の先は階段。 横の坂道より迂回できるが、かなりの急 […]
-
正覚寺のムラサキシキブ
撮影日 2016年10月4日 ガイドブックにはあまり載らない寺。路地の奥にあり、どんな寺なのか観光客が路地の中までは入るが、これといったものがないと分かると、すぐに引き返す。 しかし秋になると、寺の手前にムラサキシキブが […]
-
平野神社のムラサキシキブ
撮影日 2016年10月1日 春は桜の名所として賑わう平野神社。秋はムラサキシキブ(紫式部)の実が美しく並ぶ。 平野神社 http://www.hiranojinja.com/
-
巽橋
撮影日 2014年11月28日 京都2時間サスペンスドラマのラストシーンなどでおなじみの場所。 昼を過ぎると観光客だらけになるので朝の通勤時間帯に撮影に行ったが、それをよく知るタクシー運転手が次々と観光客を乗せ、記念撮影 […]
-
宝厳院2014ライトアップ
撮影日 2014年11月21日 嵐山・宝巌院庭園紅葉のライトアップ。車椅子でも拝観可能です。 夕方6時ごろ到着。平日でも行列ができる混雑。 細い通路を列に連なって進むことになります。途中、小さな段差があるところがあります […]
-
鹿王院
撮影日 2014年11月19日 嵐電(京福電鉄嵐山本線)に『鹿王院』駅はあるものの、バリアフリーが悪く、車椅子での最寄り駅は『嵐電嵯峨』か『JR嵯峨』となる。 残念ながら鹿王院の境内は車椅子に対応していない。しかしながら […]
-
八瀬もみじの小径
撮影日 2014年11月18日 出町柳から叡山電車で鞍馬まで行き、そのあと宝ヶ池で乗り換え八瀬まで来た。 この日の叡山電車での写真はコチラ。 叡山電鉄本線・八瀬比叡山口駅。(昔の八瀬遊園駅) 駅を出ればすぐ […]
-
鞍馬の紅葉
撮影日 2014年11月18日 叡山電鉄鞍馬線で寺の門前までは気軽に来れる。 鞍馬寺は一般的なハイキングコースであり、景観の美しさから寺の参道を登れるところまで電動車椅子で登ろうとした。 結果はとても危険な目にあった。無 […]
-
秋の叡山電車と紅葉のトンネル
撮影日 2014年11月18日 出町柳→鞍馬→宝ヶ池(乗換)→八瀬比叡山口→出町柳のルートで紅葉巡り。 1日乗車券を使おうと思ったが、1日乗車券に障害者割引が無く、介助者とそれぞれ通常料金で1日乗車券を買わなければなら […]
-
秋の龍安寺と紅葉
撮影日 2014年11月13日 龍安寺(竜安寺)の紅葉を見に午前から出かけました。早めに出かけたのは正解。まだ修学旅行生や団体の観光客が少なく写真が撮りやすい。 鏡容池。まさに鏡のように水面に景色が映し出されています。 […]
-
白川(祗園)
撮影日 2014年11月10日 岡崎公園の疎水から祗園に流れ、鴨川に合流する白川。 東大路から祇園を通り川端通りまでを車椅子で散策。 やっぱりいました。“ナンチャッテ舞妓”さん。 アジア系の観光客の様子。日本人では考 […]
-
神護寺の紅葉
撮影日 2014年11月4日 弘法大師(空海)ゆかりの神護寺を電動車椅子で参拝することにした。 高雄までは市バス8系統(四条烏丸から太秦天神川前を経由して高雄への路線)を利用。バス停から一般参道は石段のため車道を使い迂回 […]